PR

日本人よ、黄金の精神をもて

あなたの1票が日本の未来をつくる

まず、日本人の日本人による 日本人のための社会と政治を

Awake!JP

はじめに

エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国第16代大統領)は1863年11月9日、ゲティスバーグ国立戦没者墓地の開会式での「ゲティスバーグ演説」において、戦没者を追悼し 

”人民の人民による人民のための政治を地上から決して絶滅させないために、われわれがここで固く決意することである”と述べました。

戦乱に散った多数の犠牲者を悼み、民主主義の基礎を主張したことや、アメリカ合衆国南部における奴隷解放、南北戦争による国家分裂の危機を乗り越えた政治的業績、リーダーシップなどが、歴史的に高く評価され世界的に有名な演説として評価されています。

さて、それでは私が住む日本ではどうでしょう…? 国難に殉じた戦没者を追悼し、日本人による日本人の為の政治を!と発言することはヘイトスピーチなのでしょうか?

この国の政治は誰のために行われているのだろう?

少しでも疑問に思ったなら、選挙に行こう。

まず参加すること、そして自分の一票を投じる先を決めるには…必ず”自分の意思”を働かせなくてはいけない。ここで、自分は何を大事にしているかにようやく気づくでしょう。自分の価値観と近い政党や政治家はいる?もし見つけたなら、その政党や政治家は公約に沿った行動を取ってきただろうか。

すると、気づくはずです。なにか…おかしくない?と。

日本という国の政治や社会は、日本人の手によって日本人のためであってほしい。日本人のための政治を地上から決して絶滅させないために。

18歳になるあなたへ。あなたの一票が未来を変える

18歳になるあなたへ。あなたの一票が未来を変える

「一人じゃ何も変えられない。でも、一人からしか始まらない。」 ナナミン(七海建人) 『呪術廻戦』 作者:芥見下々 誰かが社会を良くしてくれるのを待つのではなく、君自身がその変化の第一歩を踏み出してみま…

参議院選挙って意味あるの?高校生から知っておくべき”6年”のチカラ

参議院選挙って意味あるの?高校生から知っておくべき”6年”のチカラ

7月20日(日)に迫ってきた参院選。みなさんは「参議院選挙」って、どんなイメージを持っていますか? 「名前は聞いたことあるけど、あんまり盛り上がってないよね」「衆議院ほど大事じゃないんじゃない?」 ―…

世の中、本音とタテマエがあってさ

世の中、本音とタテマエがあってさ

本ブログは、日本人の常態化している政治的無関心に一石を投じ、政治的無関心が日本人にとってどれほどの脅威を招いているかを知らしめ、”自身の生活と政治を結び付けて考えられる有権者を増やしたい。まず18歳を…

この日本社会の日常は、善良な人たちによって支えられていて、当然問題などないと信じたい。が、実際のところはありえないことだらけ。

この日本社会の日常は、善良な人たちによって支えられていて、当然問題などないと信じたい。が、実際のところはありえないことだらけ。

正常性バイアスと日本人の政治的無関心:人口動態変化の陰で進む「静かなる危機」への警鐘 1. はじめに:見過ごされる「当たり前」の崩壊 日本の政治的無関心は、久しく指摘され続けている課題だ。低い投票率、…

国会議員の待遇と仕事ぶりの評価って?

国会議員の待遇と仕事ぶりの評価って?

「選べ、未来を!」 (『進撃の巨人』エルヴィン・スミス) どんな議員を選ぶかは、自分たちの未来を選ぶことにつながっている。アイキャッチ画像が大袈裟かどうかは国会議員とお金の問題について、少し調べてみて…

日本の社会制度

日本の社会制度

―「知らないままでいること」が、未来を選べなくする― はじめに:君の毎日は、制度でできている 「電車の定期代が高い」「大学の学費が重すぎる」「バイトの時給が安い」――そんな不満、あるよね? でもその全…

衆議院と参議院

衆議院と参議院

ニュースやSNSで「衆議院」や「参議院」という言葉を耳にしたことはありますか?日本の政治の中心である「国会」は、この二つの議院で成り立っている。政治ってなんか難しそうで、遠い世界の話に感じるかもしれな…

ABOUT ME

Go to blog

左衛門尉(さえもんのじょう)

 現在、福祉分野で相談援助職。地元の人しか知らない私大で社会福祉士を取得。郵政民営化当時は非常勤の郵便外務員(ゆうメイト)として勤務。郵政改革で民政化したら、世の中よくなるって言ってたはずなのに、一向にサービスはよくならず。分社化され、利用者の利便性も下がったとしか思えなかったことに疑問をもつ。あれから約20年経過し、行政改革をうたい進められた規制緩和は、日本に住む日本人のためでなく、日本の国益のためでもなかったとしか思えないことを訴えたくて当サイトを立ち上げる。SNSを利用する人は驚くほどの情報を得られるようになったけども、SNSを利用していない人もいるわけなので、YouTubeやInstagram、FacebookにX(Twitter)を利用していない人にも…少しでも知ってもらいたい。

 私自身が見聞きし、身の回りに起こったこと、社会の変化を鑑みるに、国民主権という建前はかぎりなく薄められていると感じています。

 日本人の成人年齢が18歳に引き下げられ、高校3年生から投票権を持つことなりました。学校や教科書は、制度の仕組みやタテマエを教えてくれますが、実際の社会では?意思決定のホンネはどうなっているのでしょうか。それは自分で情報を収集して、事実に基づいて判断しなくてはならないのです。

ブログランキング・にほんブログ村へ
タイトルとURLをコピーしました